トップページ >
大学ニュース・イベント情報 >
「生命」について考える 公開講座 東京電機大学
「生命」について考える 公開講座 東京電機大学
2006/05/26
東京電機大学大学院理工学研究科生命工学専攻では、6月から7月の土曜日、「豊かな生活を支えるライフサイエンス」をテーマに公開講座を開講する。
現代の技術の進歩によって人間の寿命は大幅に伸び、また生き方も大きく変わってきた。肌のハリを取り戻す美容商品、野菜の鮮度を保つ冷蔵庫…など、自然の流れを留めておくような技術も生まれている。
そうした技術を支える最先端の研究開発の現状を、同大の生命工学専攻の教員がレクチャーする。科学・生物・医学・工学といったさまざまな角度から多面的に「生命」をとらえることで、私たちの未来を考えるきっかけになるだろう。詳細は下記。
■日時 6月10日(土)~7月15日(土)の毎週土曜日
①13:30~15:00 ②15:10~16:40
■会場 東京電機大学 鳩山キャンパス 第2メディアルーム
■講座
■申込、詳細はこちらまで
※電話での申し込みはできないので注意。
現代の技術の進歩によって人間の寿命は大幅に伸び、また生き方も大きく変わってきた。肌のハリを取り戻す美容商品、野菜の鮮度を保つ冷蔵庫…など、自然の流れを留めておくような技術も生まれている。
そうした技術を支える最先端の研究開発の現状を、同大の生命工学専攻の教員がレクチャーする。科学・生物・医学・工学といったさまざまな角度から多面的に「生命」をとらえることで、私たちの未来を考えるきっかけになるだろう。詳細は下記。
■日時 6月10日(土)~7月15日(土)の毎週土曜日
①13:30~15:00 ②15:10~16:40
■会場 東京電機大学 鳩山キャンパス 第2メディアルーム
■講座
| 6月10日(土) | ①食品による生活習慣病予防を考える |
| ②水の低温物理化学と食品技術 | |
| 6月17日(土) | ①光トポグラフィーの開発とその応用 |
| ②からだを磁石で診断・治療する | |
| 6月24日(土) | ①吸着現象を科学する |
| ②環境に配慮した溶剤の性質 | |
| 7月 1日(土) | ①遺伝子で決まること、決まらないこと |
| ②器械出し看護師ロボットの研究・開発 | |
| 7月 8日(土) | ①皮膚の老化を計るる |
| ②医療材料の生体適合性 | |
| 7月15日(土) | ①植物遺伝子資源を保存する新しい方法 |
| ②果実の旨味を測る |
■申込、詳細はこちらまで
※電話での申し込みはできないので注意。
