トップページ >連載 出欠確認の教育効果
連載 出欠確認の教育効果
福永 栄一大阪成蹊大学 現代経営情報学部 准教授
fukunaga@osaka-seikei.ac.jp
- 略歴:
- 昭和35年山口県生まれ
- 昭和59年3月静岡大学理学部物理学科卒業
- 昭和59年4月:商社に入社
- 14年間情報システムの開発・運用を手がける。
- 平成15年4月:青森大学経営学部講師
- 平成18年4月:青森大学経営学准教授
- 平成20年4月:大阪成蹊大学准教授
- 昭和59年3月静岡大学理学部物理学科卒業
- 資格:
- 中小企業診断士、ITコーディネータ・インストラクター
- 公職:
- 青森地方最低賃金審議会委員など
- 著書:
- 環境会計と情報開示(平成12年11月、税務経理協会)
中小企業の国際化と海外進出(平成14年6月、中小企業診断協会)いずれも共著 - 受賞:
- (社)中小企業診断協会主催‘05「中小企業経営診断シンポジューム」で、「携帯電話での出席管理システム」の導入事例を発表した論文で、中小企業庁長官賞(最優秀賞)受賞
-
<連載第6回目最終回>出欠確認を実施して教育効果を引き出すための実作業 出欠確認の手段を携帯電話にしても、それだけでは効果はない。実際に、携帯電話を活用して…
-
<連載第5回目>「携帯電話での出席管理システム」の運用 - どうしても必要な機能改善以外は行わない - 青森大学の出欠確認システムは、導入から本年で4年目…
-
<連載第4回目>「携帯電話での出欠確認システム」開発から運用まで - プロジェクト管理の内容と重要性 - 出欠確認システムは数多存在するが、このシステムだけ…
-
<連載第3回目>「効率的かつ正確な出欠確認」実現のための技術とシステム構築思想 出欠確認を行なうと必ず「ズル」をする学生がいる。 これまでの出欠確認の方法は…
-
<連載第2回目>教育改革における、大学授業での出欠確認の位置づけ 大学生の学力低下が問題になっている。「九九が出来なくても大学に入れる」といわれる時代である。大…
-
<連載第1回目> 青森大学での携帯電話による出欠確認3年間の成果 私は、出欠確認は学生とのコミュニケーションだと考えている。学校を休みがちな学生に「休んで…