トップページ > 連載 出欠確認の教育効果 > 出欠確認の教育効果(1)

前の記事 | 次の記事

福永 栄一大阪成蹊大学 現代経営情報学部 准教授
fukunaga@osaka-seikei.ac.jp

略歴:
昭和35年山口県生まれ
昭和59年3月静岡大学理学部物理学科卒業
昭和59年4月:商社に入社
14年間情報システムの開発・運用を手がける。
平成15年4月:青森大学経営学部講師
平成18年4月:青森大学経営学准教授
平成20年4月:大阪成蹊大学准教授
資格:
中小企業診断士、ITコーディネータ・インストラクター
公職:
青森地方最低賃金審議会委員など
著書:
環境会計と情報開示(平成12年11月、税務経理協会)
中小企業の国際化と海外進出(平成14年6月、中小企業診断協会)いずれも共著
受賞:
(社)中小企業診断協会主催‘05「中小企業経営診断シンポジューム」で、「携帯電話での出席管理システム」の導入事例を発表した論文で、中小企業庁長官賞(最優秀賞)受賞

出欠確認の教育効果(1)

2007/09/01

<連載第1回目>

青森大学での携帯電話による出欠確認3年間の成果

 私は、出欠確認は学生とのコミュニケーションだと考えている。学校を休みがちな学生に「休んではいけない、遅刻してはいけない」と話しかけ、真面目な学生に「いつも頑張っているね」とメッセージを送るのが出欠確認だと考えている。しかし、出欠確認は思った以上に困難な作業である。その結果を学生支援や教育効果に結びつけるためには、①代返を防止して、②全学部・全授業で実施しなければならない。これを実現するには、短時間で誰でも間違えずに出欠登録できるシステムが必要である。今日現在、それが実現できるのは、青森大学の出欠確認システムだけだと言われている。

 青森大学では、2005年4月から学生の携帯電話を活用して出欠確認を行っている。導入当初は、「代返できずに、1分以内で出欠確認できる。全学部・全授業で導入するのは日本で初めて」などと新聞やTVで報道された。この3年間で、教職員の取組も積極的になり、学生への教育支援、教育効果が形になって現れてきた。出欠確認がどのように教育改革に貢献するか、なぜ青森大学のシステムだけが成功し成果を上げることができるのかなど、その理由をこの連載で詳しく説明させていただくつもりである。

次回に続く

■出席登録の流れ









携帯電話の画面 教育の指示番号入力 確認画面

前の記事 | 次の記事