トップページ >学窓
学窓
-
多くの人々が楽しみにしていたであろうゴールデンウィークが過ぎ去った。今年は曜日の並びも良く、人によっては最長10連休のケースもあったと聞く。暦に目を向けると、…
-
香しい春が訪れ、満開の桜を楽しめると思ったのも束の間、ほどなく桜吹雪となってしまった。いまは早くも青々とした緑が木々に色づこうとしている。傍らには先を急ぐ新社会…
-
日だまりの暖かさにひと足早い春の到来を感じた2月28日、第10回「東京マラソン2016」が開催された▼近年は健康志向の高まりからマラソンブームと喧伝されているが…
-
今年の年始は記録的な暖かさだったと聞く。沖縄に至っては26度を超える暖冬ぶりに驚きの声が伝わってきたが、一方、1月中旬には猛烈な雪が関東を襲い、案の定、交通イン…
-
天高く馬肥ゆる秋という諺があるように、秋は空が澄みわたる季節だ。気温が低く、乾燥した空気中に水蒸気やチリが比較的残らないため、視野が鮮明に開ける▼そんな晩秋の空…
-
気がつけば、あの頃の未来が訪れていた。大人気SF 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2』で、主人公マーティが車型タイムマシン「デロリアン」に乗って未来…
-
「ラグビーワールドカップ2015」が盛り上がりを見せている。日本は世界ランク3位の南アフリカ共和国に歴史的大勝利を収め、列島は歓喜に沸いた▼とりわけ五郎丸歩選手…
-
来年度の新増設学部・学科にもその傾向が見て取れるように、「英語力醸成」「海外大学提携」「交換留学生」など、大学のグローバル化への動きが急だ▼そうした中、文部科学…
-
先日、梅のシロップを作った。爽やかな香りを放つ青梅と砂糖を瓶に詰め、1週間ほど冷蔵庫で熟成させる。7日間をかけてじっくりと梅のエキスが砂糖に溶け出し、淡い琥珀色…
-
木々の緑が日を増すごとに深くなってきた。成長を促すかのようにしとしとと降り注ぐ雨に、今年も梅雨が来たのだと実感する。嫌われがちな季節だが、恵みの雨として心は潤し…
-
新しい生活が始まって、早いもので1カ月が過ぎた。おそらくは楽しみにしていたであろうゴールデンウィークも明け、新社会人や新入生たちが、いわゆる「五月病」になってし…
-
心躍るうららかな陽気と共に、〝はじまり〞の季節がやってきた。おそらく新入社員なのだろう、真新しいスーツ姿にぎこちなさを残しながら満員電車の洗礼を受けている▼新生…
-
3月はライオンのようにやって来て、子羊のように去ってゆく。荒天で始まり、穏やかな陽気で終わる3月を例えたイギリスのことわざだという。東京でも、まさにライオンが顔…
-
見なれたはずの通勤ラッシュの光景の中でも時として違和感を覚えるのは、スマートフォンを熱心に見つめる人の姿がとても多いことだ。偶然居合わせた周囲の人に対して無関心…
-
年末年始の高速道路の渋滞は、もはや日本の風物詩といっても良いだろう。帰郷や旅行に気分は高揚し、自然と気持ちもはやる。結果、前方車との距離が縮まり、ブレーキを踏む…
-
つい先日電池を取り換えたばかりだというのに、家の壁掛け時計が止まってしまった。故障か、とあきらめて外したのだが、ことあるごとに視線は時計があった壁のあたりをなぞ…
-
女性のトラックドライバー「トラガール」、建築・土木現場で活躍する女性を指す「ドボジョ」や「けんせつ小町」。男性社会と言われてきた分野で働いたり、学んだりする女性…
-
ブルーベリーヒル、ストロベリークラッシュ、ホワイトマジック。スイーツをイメージしがちだが、全てバラの名前だというから驚きだ。初夏の花として馴染み深いバラだが、秋…
-
頬を撫でる風がひんやりとする。空がどことなく高く見え、夏の影はおぼろげだ。わずかな感傷に浸りつつ、実りの季節の気配に心が躍る。マツタケやサンマの初物収穫の便りの…
-
暑い季節が目前に迫ってきた。受験生のシーズンである。昨年が記録的な猛暑だった一方で、今年は冷夏になるとの見込みらしい。雨が続き、なかなか天候が安定しない。だから…