トップページ >学窓
学窓
-
新しい生活が始まって、早いもので1カ月が過ぎた。おそらくは楽しみにしていたであろうゴールデンウィークも明け、新社会人や新入生たちが、いわゆる「五月病」になってし…
-
心躍るうららかな陽気と共に、〝はじまり〞の季節がやってきた。おそらく新入社員なのだろう、真新しいスーツ姿にぎこちなさを残しながら満員電車の洗礼を受けている▼新生…
-
3月はライオンのようにやって来て、子羊のように去ってゆく。荒天で始まり、穏やかな陽気で終わる3月を例えたイギリスのことわざだという。東京でも、まさにライオンが顔…
-
見なれたはずの通勤ラッシュの光景の中でも時として違和感を覚えるのは、スマートフォンを熱心に見つめる人の姿がとても多いことだ。偶然居合わせた周囲の人に対して無関心…
-
年末年始の高速道路の渋滞は、もはや日本の風物詩といっても良いだろう。帰郷や旅行に気分は高揚し、自然と気持ちもはやる。結果、前方車との距離が縮まり、ブレーキを踏む…
-
つい先日電池を取り換えたばかりだというのに、家の壁掛け時計が止まってしまった。故障か、とあきらめて外したのだが、ことあるごとに視線は時計があった壁のあたりをなぞ…
-
女性のトラックドライバー「トラガール」、建築・土木現場で活躍する女性を指す「ドボジョ」や「けんせつ小町」。男性社会と言われてきた分野で働いたり、学んだりする女性…
-
ブルーベリーヒル、ストロベリークラッシュ、ホワイトマジック。スイーツをイメージしがちだが、全てバラの名前だというから驚きだ。初夏の花として馴染み深いバラだが、秋…
-
頬を撫でる風がひんやりとする。空がどことなく高く見え、夏の影はおぼろげだ。わずかな感傷に浸りつつ、実りの季節の気配に心が躍る。マツタケやサンマの初物収穫の便りの…
-
暑い季節が目前に迫ってきた。受験生のシーズンである。昨年が記録的な猛暑だった一方で、今年は冷夏になるとの見込みらしい。雨が続き、なかなか天候が安定しない。だから…
-
6月10日は「時の記念日」だ。「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を」と1920 年に制定された。近代化を目指していた当時の時代背景がうかがえる▼…
-
消費税率8%が導入され、消費の冷え込みを懸念する声をよそに、港町・横須賀には驚くほど長蛇の列ができたのだという。人々のお目当ては、腕自慢の海上自衛隊員がふるまう…
-
ある調査によると、およそ9割の高校生が携帯電話を使用しているという。電子メールでコミュニケーションを取っていた時代は過ぎ去り、現在はSNSを活用するのが主流にな…
-
ソチオリンピックが閉幕した。日本では深夜から明け方にかけて放送されることも多く、寝不足な日々を過ごした人も少なくないだろう▼日本選手たちの活躍もさることながら、…
-
2月4日頃は「立春」、つまり春の始まりを指す。古来、こうした季節の変わり目には鬼が生じると考えられており、立春の前日である「節分」において厄落としの行事が行われ…
-
十干十二支で言えば、今年は「甲午(きのえうま)」に当たる。甲は「かたい殻に覆われた状態」、午は「草木の成長期が過ぎ、衰えを見せ始めた状態」を表すのだという▼江戸…
-
新語・流行語大賞が異例の4語同時表彰を行った。年間大賞として選出されたのは「じぇじぇじぇ」「倍返し」「今でしょ」「お・も・て・な・し」の四つだという▼大賞が一つ…
-
料理を通じて地域をピーアールするイベント「B -1グランプリ」の季節が今年もやってきた。街おこし活動の「ナンバーワン」になるべく全国からご当地グルメを引っ提げて…
-
感慨深いとはこういうことを言うのだろう。大學新聞は今号をもって創刊「100 号」を迎えることができた。創刊当初に比べて教育環境は大きく様変わりし、その動きは今後…
-
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」―。日が暮れる頃、部屋の窓を開けるとずいぶんと気持ちのいい風が入ってくるようになってきた。湿気を帯…